看護基礎知識ややこしい尿失禁分類とはもうおさらば!まとめて覚えよう! 尿失禁とは 今回は尿失禁について勉強していきたいと思います。前回の尿の基準値についてまだ勉強してない!という方は先にこちらで勉強しましょう!⇩ 尿失禁には大きく分けて2つの種類があります。 ・器質性尿失禁:排... 2020.03.27看護基礎知識統計・評価・基準値
母性・小児子宮底の高さと時間、悪露1日目からの経過・3つの乳汁の特徴について【産褥期の基礎まとめ】 産褥(さんじょく)とはどこまでの時期を指した言葉なのでしょうか?産褥期に母体で行われている重要な3つの要素である子宮底・悪露・乳汁について内容別に時期でまとめました!!産褥期が理解できれば、産前産後の期間がなぜその期間なのか…カチッとはまる勉強ができますよ! 2020.03.25母性・小児看護基礎知識
循環器・血液ショックの5大徴候とは(5P’s)【蒼白・虚脱・冷汗・脈拍触知不能・呼吸不全】その他特徴と症状 ショックについて一緒に勉強していきましょう。5P's=【蒼白・虚脱・冷汗・脈拍触知不能・呼吸不全】ショックといえば血圧!というイメージを持つ方が多いと思いますが、なぜそう思うのか…それは表を見ていただければわかりますよ!すべてのショックに共通していること、各分類別にみた特徴もまとめて表にしてあるので、是非ご覧ください。 2020.03.23循環器・血液疾患・応用知識
国試一般知識水溶性と脂溶性ビタミン語呂合わせで覚えよう!欠乏症状とは? ビタミンとは ビタミンは、糖や脂質などのエネルギーのような働きはしませんが、「他の栄養が活動しやすいようにする補助役」となっています。 ビタミンの種類は多く、特にビタミンBに関して言えば種類がB₁、B₂、B₆、B₁₂などさらに... 2020.03.20国試一般知識看護基礎知識
その他呼吸困難と呼吸不全の違いとは?呼吸法や評価方法を知ろう【看護】 呼吸不全と呼吸困難の違いとは?呼吸苦という言葉を使ってはいけない理由とは?呼吸の評価で使われるヒュージョーンズ分類の単位とは?答えれそうで答えられないかゆいところに手が届く内容になっています。国試対策、実習対策としてお役立てください! 2020.03.18その他疾患・応用知識
看護基礎知識プライマリヘルスケアとヘルスプロモーションの違いとは?4つの原則と3つの活動原則【看護】 看護師国家試験で頻出の公衆衛生で使われる用語、プライマリヘルスケアとヘルスプロモーションについて0から一緒に勉強していきましょう。WHOの健康の定義はおぼろげながらも覚えている方が多い中、なぜこの二つは説明できる人が少ないのか…国試頻出用語でも解説までしっかりと頭の中に叩き込んでいる人は少ないのでは? 2020.03.13看護基礎知識看護専門用語
母性・小児アプガースコア・シルバーマンスコアとは?【皮膚・心拍・刺激・筋緊張・呼吸】表と項目、評価方法とは 新生児で必ず使用されるアプガースコア。たまに見るけど内容までは覚えていない…点数が高いといいの?悪いの?ということも踏まえて勉強していきましょう!点数だけでなく、「いつ評価するのか」も大切です。アプガースコアと一緒に呼吸の指標であるシルバーマンスコアも覚えておきましょう。点数が高いほど、低いほどで間違いやすいですよ! 2020.03.12母性・小児看護基礎知識
国試一般知識ガン(癌)の危険因子とは?実は身近に潜んでいるかもしれない? 死因第1位はガン(癌) 言わずも知れたガンという疾患。よく聞く発がん性物質や放射線という言葉。 Ryo 放射線や発がん性物質なんて物騒なものは身近にないし、他人事だと思っている。 口には出さないけれど、意外と皆さんこう... 2020.03.11国試一般知識看護基礎知識
看護基礎知識マスクの裏表!?正しい付け方を画像付きで解説! マスクは何のためにつけるのか 今の時期はなんといってもコロナウイルスによるマスク不足です。先日電車に乗った際にマスクの付け方を間違っている方を見たので今回は感染対策の視点からマスクの正しい使い方について画像付きで解説したいと思います... 2020.03.10看護基礎知識
看護基礎知識臨床ですぐに役立つ「尿」の用語簡単解説!表付き 看護で使用する用語について 今回は尿について看護で使われる用語を一緒に勉強していきましょう。 患者の健康状態を把握するのに大切な指標の一つになります。 一般人の方でも「尿中に血が混じっていたら何かの病気?」と疑うくらいで... 2020.03.09看護基礎知識統計・評価・基準値