看護基礎知識【108回午後22問】トリアージを5分で覚えよう!災害時医療の3Tとは 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。国家試験でもおなじみのトリアージについて簡単解説します。災害時医療の基本である3Tとは?トリアージの色と、分類名をしっかりと覚えていますか?一つずつしっかりと勉強していきましょう。 2020.04.21看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識ややこしい尿失禁分類とはもうおさらば!まとめて覚えよう! 尿失禁とは 今回は尿失禁について勉強していきたいと思います。前回の尿の基準値についてまだ勉強してない!という方は先にこちらで勉強しましょう!⇩ 尿失禁には大きく分けて2つの種類があります。 ・器質性尿失禁:排... 2020.03.27看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識臨床ですぐに役立つ「尿」の用語簡単解説!表付き 看護で使用する用語について 今回は尿について看護で使われる用語を一緒に勉強していきましょう。 患者の健康状態を把握するのに大切な指標の一つになります。 一般人の方でも「尿中に血が混じっていたら何かの病気?」と疑うくらいで... 2020.03.09看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識業務上疾病の1位は「腰痛」 負傷に起因するとは?簡単解説付き 業務上疾病とは何でしょう?その大半を占める腰痛はなぜ起こるのでしょうか?そのほかにあるVDTやじん肺についても要点を絞って国試対策用に勉強しやすくまとめました。なにをみて勉強しればいいか分からない…という方必見です。国司は年度により順位の変動があります。これに対応できるように、何年度までの知識が必要なのか覚えておきましょう。 2020.03.07看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識メタボ(肥満)の診断基準とは? 国試に使える要点一覧! メタボリックシンドロームってなに? 今回は肥満の象徴でもあるメタボリックシンドローム、通称「メタボ」について勉強していきましょう! Ryo メタボといえば…太っている人!というイメージしかないな こんなイメージだけの人... 2020.03.05看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識日常生活自立度は正確に評価しよう!混乱する元凶とは!? 間違えやすい指標 Ryo 日常生活自立度ってみたことあります! ランクJとかありますよね…あれ?Ⅱとかだっけ…? 今回一緒に勉強していく日常生活自立度について、あなたは現段階でどんな知識を持っていますか?少しかじっただ... 2020.02.25看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識癌でよく見るTNM分類って何?短時間解説します! 例題を見てみよう 今回はTNM分類についてさくっと勉強していきましょう‼ 早速ですが、過去にどのようにTNM分類が出題されたのか一例を見てみましょう。 第100回 次の文を読み問題1に答えよ。Aさ... 2020.02.15看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識成人と小児の滴下数 実は10秒で解ける!? 滴下数を求めるとは? 臨床ですぐに必要とされるのが点滴の滴下数問題です。国家試験でも頻出となっている滴下数問題。 小児と成人では滴下数の計算内容が異なることはご存じですか? 新人看護師として病棟で働き始めてすぐに滴下数を... 2020.01.31看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識死因第1位悪性新生物の割合とは?【心疾患・脳血管疾患・肺炎・老衰】 日本の死因第一位は悪性新生物ですが、肺炎、脳血管疾患は順位の変動がありましたよね。平成何年に順位が入れ替わったのか、女性特有の乳房のがんは何位にはいっているのかなど勉強していきましょう。この数年で大きく順位は変動しました、過去のデータでは国試で通用しなくなってきているので、注意しましょう。 2020.01.23看護基礎知識統計・評価・基準値
看護基礎知識世帯構造の種類と割合の変化を覚えよう 【高齢者を含む割合とは】看護 高齢者を含む考え方、含まない全体での考え方と世帯構造は間違えやすい罠がたくさんあります。今回は、世帯構造について勉強していきましょう。統計は覚える言葉が多いので、分からなくなったら戻ってまた勉強を繰り返していきましょう。サービス問題になるかもしれません。 2020.01.22看護基礎知識統計・評価・基準値