この記事を読むメリット
・12対の脳神経の役割を勉強できる
・脳神経の簡単な暗記方法が知れる
脳神経の語呂合わせとは
看護学生にとって「ホルモン」と「神経」はとても面倒で勉強しにくい分野だと思います。今回は脳神経をピックアップして勉強していきましょう!
神経とは別に、ホルモンについて10分間で勉強の仕方を学べる記事はこちら⇩
早速ですが下の語呂あわせを見てください!
嗅いで視る、動く車は三の外、顔聞く舌の迷う副舌
(かいでみる、うごくくるまはさんのそと、かおきくしたのまようふくぜつ)
これが12対ある脳神経をまとめて覚えられる魔法の言葉になります!
それでは、基礎を見ていきましょう。
脳神経は、「筋肉や皮膚、感覚器などに分布」しています。勉強の大前提として、12対それぞれの名称を確認していきましょう。
それがこちら⇩
・嗅神経 (きゅう)
・視神経(し)
・動眼神経(どうがん)
・滑車神経(かっしゃ)
・三叉神経(さんさ)
・外転神経(がいてん)
・顔面神経(がんめん)
・内耳神経(ないじ)
・舌咽神経(ぜついん)
・迷走神経(めいそう)
・副神経(ふく)
・舌下神経(ぜっか)
語呂合わせに「舌」が2つ入っているので、まずは12対の脳神経の名前だけでも覚えていきましょう。
自宅にいながらピルを処方!最短24時間以内にお手元に。
脳神経の機能「感覚・運動・副交感」とは
語呂合わせを覚えたところで、その脳神経が何を司っているのか覚えていかないといけません。
内分泌でも実践した勉強法を覚えていますか?
そうです!暗記量の少ないものから確実に覚えていこう作戦です。
ただ、順番を変えるとわかりづらい!という方へ向けて、上から順番に機能を書いていきますが、その後に並び替えも一緒にのせていますので、安心してください。
かっこ内()の文字は
(感):感覚神経成分
(運):運動神経成分
(副):副交感神経成分
を指しています。

末梢神経では、機能が異なる神経線維が複数集まって1本となってます。いろいろな機能をもつ神経が混ざっているため、これを「混合神経」と呼ばれています‼
この混合神経の中には運動神経成分、感覚神経成分、自律神経成分が含まれています!
「上から順番にみた脳神経の機能一覧」
・嗅神経⇨嗅覚(感)
・視神経⇨視覚(感)
・動眼神経⇨眼球運動【上転・内転・下転】・上眼瞼の挙上(運)
⇨瞳孔の運動(副)
・滑車神経⇨眼球運動【内下転】(運)
・三叉神経⇨顔面、頭部の感覚・舌前2/3の感覚(感)
⇨咀嚼運動(運)
・外転神経⇨眼球運動【外転】(運)
・顔面神経⇨舌前2/3の味覚(感)
⇨顔面表情筋の運動(運)
⇨涙液・唾液の分泌(副)
・内耳神経⇨聴覚・平衡感覚(感)
・舌咽神経⇨舌後1/3・咽頭部の感覚、舌後1/3の味覚(感)
⇨咽頭の挙上(運)
⇨唾液の分泌(副)
・迷走神経⇨胸腹部臓器の内臓感覚(感)
⇨軟口蓋・咽頭・喉頭の運動(運)
⇨胸腹部臓器の運動・分泌(副)
・副神経⇨肩・首の運動(運)
・舌下神経⇨舌の運動(運)

「暗記する情報が少ない順番にみた脳神経」
嗅神経⇨視神経⇨滑車神経⇨外転神経⇨内耳神経⇨副神経⇨舌下神経⇨動眼神経⇨三叉神経⇨顔面神経⇨迷走神経⇨舌咽神経
という順番で覚えていくことをおススメします‼
脳神経核とは

脳神経核ってなに?と初めて聞いた方もいるかもしれません。
神経核とは、神経細胞体が密集して集まっている場所のことを指しています。よく聞くのが大脳基底核ではないでしょうか。
脳神経核とは、大脳基底核・尾状核・赤核・顔面神経核など数多くあります。
12対の脳神経も決まった脳神経核から伸びています。
簡単にまとめると
大脳:嗅神経・視神経
脳幹:その他10の神経
となっています。更に細かく分類されますが、国試レベルで出題されることはまずないと考えらえます。

脳神経核ってものがあるんだな~程度でいいと思います!
まとめ
内分泌、神経と立て続けに苦手分野について学習した場合などは、どこかに知識の穴が必ず生まれます。暗記や語呂合わせはあくまで勉強を効率化するものであって、根本的な理解はまた別の方向の努力になると思います。
復習の習慣化ができるか否かで効率はかなり変わってきますよ!
勉強のスケジュールの一例をあげてみます。
1~100ページあるなら

1日目:1~10ページ
2日目:11~20ページ
と勉強する人は復習ができていないため、知識をなぞって勉強した気になるタイプが多いかと思います。

1日目:1~20ページ
2日目:1~30ページ
3日目:10~40ページ
といったように昨日、一昨日と勉強した個所の復習を取り入れることで記憶できる知識量はぐっと変わります。(体験談)
勉強量が多くてつらい…という方は、このような勉強方法の見直しをしてみるのはいかかでしょうか。
参考までに、勉強方法についての記事はこちら⇩
勉強は点だけの勉強では意味がありません。少しずつでいいので、関連性を持たせた勉強の実践をしていきましょう。今回勉強した脳、神経。どちらかをピックアップして次の勉強につなげてみてはいかがでしょうか?
最後まで一緒に勉強してくださりありがとうございます!
