この記事を読むメリット
・産業看護師についての基本的知識が簡単に学べる
産業看護師とは?産業保健師とは違います
看護師の資格を持っている=病棟で働くことがすべてではありません。当然、クリニックや採血センターなど違う場で活躍する看護師もいます。
今回は「産業看護師」について知っていきましょう。
産業看護師とは、簡単に言えば「企業に勤めている看護師」のことです。
例えば、自動車会社だったり、電気会社だったりと、世の中には多くの業界、企業がありますよね。
皆さんのイメージする看護師は「病院」に勤務していて、「患者」を対象に看護を提供していますが、産業看護師は「企業」に勤務していて、「会社員」を対象に看護を提供しています。
なんとなくイメージが湧きましたか?
そして、産業看護師のほかに似た職業として「産業保健師」がいます。
皆さんのイメージ通り、看護師と保健師の違いです。
看護師:看護師国家試験を受験し、厚労省より国家資格「看護師」と認められた者
保健師:看護師国家資格を取得しており、かつ保健師国家試験を受験後、厚労省より「保健師」と認められた者

看護師=看護師資格のみ
保健師=看護師+保健師資格持ち
大学のカリキュラムでは、保健師になるための専門コースに分けている大学もあります。
自分の志望校がどういったカリキュラムを組んでいるのか見ておきましょう。
もちろん、後から保健師の資格を取ることも可能ですよ!
産業看護師と産業保健師をまとめて「産業看護職」といいます。
就職活動する際に「企業が求めている人材がどちらなのか」をしっておくことも重要になります。産業看護師の仕事内容については下に書いていきます!

産業看護師の仕事内容とは
簡単に箇条書きにしてみました⇩
・会社員との面談(疲労や残業など)
・健康診断の実施
・健康診断の結果により面談
・各病院への連絡、仲介役
・職場環境に応じて産業医の巡視など時間調整
このような仕事が中心となります。
「健康診断だけ!?簡単そう!」と思った方へ。
会社を運営するのに社員が何人いると思いますか?
それぞれの健康面を把握し、必要時は介入、アドバイス、受診促しなどなど…そして会社員にも仕事のノルマがあり、時間を空けられる枠にも限りがあります。
迅速に情報を整理し、精査し、必要な介入を行う。当然、機械のような医療者は求められません。
態度、笑顔、対応力、気遣いなどもすべて含めての対応になります。
また、産業看護職とは別に、「産業医」と呼ばれる医師がいます。医師は直接面談したりしますが、産業看護師よりもさらに人数や時間に制限があるため、全員を見れる企業も少ないでしょう。
そこで判別するための一次審査の役割を産業看護師が持ちます。
必要なのは知識と対応力、そして緊急時の対応。
病棟で患者を相手にしている人とはまた違った緊張感があるそうです。
ですが、病棟看護師として勤務している方でも
・人の死に直結する現場の責任感に耐えられない
・患者の対応に限界を感じる
・違う経験をしてみたい
・違う視点から医療全体を見てみたい
こういった意見も数多くあります。
産業看護師はいうなれば「予防」を専門にした看護師です。
病院に行くほど重症化する前に改善を促す。それでも難しかった場合や重症化した場合に病院で「治療」に臨む。この2つのバランスが必要です。
ではどういった看護師が産業看護師になれるのでしょうか?
産業看護師に臨床経験は必要なのか
結論から言うと答えは「NO」です。
産業看護師の仕事は、「会社員」の健康管理です。
当然、緊急時の対応まで視野に入れておきましょう。看護師1年目、2年目で緊急時の対応に当たることは少ないと思います。ただし、企業によっては「教育」してくださるケースもあるそうです。
聞いた話では、新卒で就職している人もいるくらいです。
深堀していきます。
Q.病棟勤務で学べることは何ですか?
A.臨床経験です。専門分野の知識が特化し、一般的な看護業務を行えるようになります。
では次の質問です。
Q.産業看護師で臨床経験で学べたことを活かせる割合はどの程度だと思いますか?
臨床経験で培った知識の一部が役に立つことがあるかもしれません。緊急時の対応ができていると、安心できます。
一般に産業看護師は療養上の世話をしないため、基礎看護技術は求められません。
このようになります。
つまり!
臨床経験があってもなくても、看護師の資格を持っていれば大丈夫
求人サイトに書かれている条件をよく読もう!
産業看護師に興味を持っていただけたら幸いです。


産業看護師の倍率とは
気になるのは、倍率と求人サイトの基本的な要件ですが…
もちろん企業によって条件や倍率は変わりますので、一概にすべてこの倍率!とは言えません。
ただし、病棟勤務では毎年6万の新人が入ってきますが、産業看護師は毎年募集する必要がありません。狭き門になることはまず間違いないでしょう。
いろいろネットや口コミなどなど調べましたが、正直正確な数値が出ているサイトはありません。
つまり「数値化されないほど母数が少ない」ということになります。毎年変動があり、企業によっては正社員になれず派遣という形で在籍することもあります。
単純計算、1つの病院に入る看護師が100~200人だとして、産業看護師は10分の一もたらないことから、20~40倍くらいは見ておいたほうがいいでしょう。
そのため、産業看護師一本で就職活動を終える!ということは控えましょう。熱意だけでは倍率はかいくぐれませんよ。

・興味がある
・保健師の資格を持っている
・病棟が肌に合わない
といった考えを持っている方は、一つの候補として視野に入れてもいいと思います!挑戦しないと得られないものもありますよ!
産業看護師の就職で有利になることとは
Q.産業看護師になるのに、有利なことってありますか?
A.あります。
前に紹介したように、企業によって募集要項が異なります。費用を抑えたいから看護師でいいのか、より専門知識を欲しいから保健師のみ募集するのか。
新卒で就職するときと逆転の発想が必要です。
「自分が就職先を吟味するのではない」
⇩
「就職先の募集要項に答えられる自分にする」
つまり、募集要項自体が少ない今、自分にできることといえば就職で有利になるような資格を取得しておくことです。
例えば…
・保健師
・臨床心理士
・衛生管理者
・産業カウンセラー
・保育士
といったところです。基本的に看護技術が求められているわけではありませんので、どちらかというと精神状態に強い知識や経験、資格を有していることが強みとなるでしょう。
募集要項には書かれていない資格ばかりですが、面接時の自己PRで大いに有利になると思います。
産業看護師の求人を見てみよう
ここまで読んだところで、例を見てみないとイメージがつきにくいと思います。
なので一例作成しました。それがこちら⇩
産業保健師を募集!
・週5日勤務
〇〇企業での産業保健師または産業看護師を募集します。
企業付属のクリニックに午前中勤務、午後に産業看護師の仕事をお願いします。
産業保健師の主な仕事:健康診断結果とその保健指導、健康相談、社員の健康推進案など
対象者:「看護師資格を有するもの」:時給2000円
対象者:「保健師資格も有するもの」:時給2100円
勤務期間:派遣型3か月、移行随時契約更新型
病棟看護師の平均時給について気になる方はこちら(責任と金額について)⇩
この場合、看護師資格のみ保有している人よりも、保健師資格を持っている人が求められていることがわかります。ただ、このように看護師資格のみでもOK!と書いてくれているところには、看護師資格のみ保有している人も積極的に受けてみましょう。
企業の思いがわからないので、インターンシップに行ってみるのもおすすめです。
まとめ
今回は産業看護師、産業保健師について紹介してきました。
もちろん、基本は母数の多い病棟看護師になるかと思います。まだ就活シーズン前、1年後就活だ、という方は今から情報収集でかなーり差が出ます。
僕も実際、大学3年生のころから、アプリやサイトを使って調べていました。病棟看護師でも焦点によってはこの病院がおススメ!というところが見つかるはずです。
まずは事前準備から。
もう就活の戦いは始まっていますよ!!
良ければ僕の使っていたサイトを貼っているので、使ってみてはいかがでしょうか?
