この記事は、看護師の道を目指そうか悩んでいる方、初実習で不安な方やもうすぐ看護師として働き始めるといった「初めて」の不安を持っている方に向けて発信していきます。
看護師を目指す方へ
看護師資格を持っている筆者のRyoです。
早速ですが…
・あなたはなぜ看護師に興味を持ちましたか?
正解なんてありません。
・1年目の一般企業よりも給料がいいから
・自分の受けられる学力と相談したら
・家族や親せきで働いている人がいるから
・医療という業界に興味があるから
・女性社会で楽そうだから
きれいごとばかり書いていても事実は伝わりません。読み手のニーズを踏まえ、「実はふわふわっとした思考のまま看護大学や専門へ入学する人が多い」という事実を知っておいてください。

筆者が看護師1年目で体験してきたことを中心に紹介していきます!
※筆者は小児科で勤務してました
先ほどの疑問に簡単に答えていくとこのような回答になりますよ!
・給料がいい→確かに平均よりは高いです。もちろん責任が大きいですから!
・学力と相談した→看護師になってしまえば、〇〇大学卒業という肩書は誰も気にしません!
・周りで働いている人がいる→事前に聞ける人がいるのは良いことです!一歩リード!
・医療に興味あり→ありがとうございます。常に人手不足の医療業界、温かく歓迎します
・女性社会で楽しそう→男性看護師は1割前後、まだまだ上司は女性ばかりですよ(男性大歓迎ムード)
それでは簡単に疑問が解説したところで、早速看護師の1日の仕事の流れを見ていきましょう。

看護師の主な仕事とは
看護師の仕事といえば、どんなイメージを持ちますか?
・採血
・点滴
・体温など測っていくれる
・細かな気遣いをしてくれる
多分まだまだあると思います。看護師の仕事は、主に「医療行為の補助(療養上の世話)」となります。
もちろん、専門科によって仕事も変わってきます。
・病院で勤務する看護師なのか
・手術を担当する看護師なのか
・病棟で勤務する看護師なのか
・専門病棟(精神科や透析のみ)なのか
・役職についているのか
などなど。今回は一番可能性の高く、親近感を湧きやすい「看護師1年目」について紹介していきますね。午前と午後で仕事を分けるとより一層イメージがつきやすいと思います。
早速見ていきましょう!
看護師の午前の仕事とは
午前の仕事…の前に、まずは出勤からですね。

あくまで目安です。病院ごとに多少時間に差が出てくることも。
実習前や就業初日は時間を確認しておきましょう!
8時~8時30分:情報収集
8時30分~9時:仕事開始&朝のミーテイング
9時~10時:朝のバイタルサイン確認
10時~:点滴の交換と清拭
11時~12時:記録
12時~:お昼休憩
おおよその流れはこのようになります。深堀していきます。
8時30分が仕事開始時間ですが、これは「すぐに業務を始められる時間」のため、「今日の患者の人数・状態・入退院」などを事前に情報収集する必要があります。
この情報収集を8時30分から始めていると到底間に合いません。病院によっては「前残業」と呼んでいることもあります。
また予定されている入退院なら時間の調整は簡単ですが、緊急で入院してくる方もいます。「手が空いてる人で…」なんていってもなかなか空いてる人なんていません。100%で働き続けろ!なんて言いませんが、適度に効率よく仕事を終わらせておかないと、残業フィーバーなんてことも(笑)
情報収集が終われば、ようやくミーテイングです。
このミーテイングでは
・他病棟から転棟してきそうな患者について
・最近多いインシデントについて
・カルテにもない最新情報を口頭で伝える
・師長から全体へのメッセージ
などが行われます。早いと5分で終わることもありますが、平均15分程度かかりました。

自分の受け持ち患者でない情報でも聞き漏らさないようにしましょう。
患者・家族側は受け持ち担当なんて知りません。簡単な内容は暗記しておきましょう!
全体ミーテイングが終わると、次はペアの先輩看護師と相談があります。ここでは5分程度で「誰からバイタルに回るのか、どんな症状に注意するのか」など簡単な確認作業が行われます。看護師1年目では、自立しても先輩からは心配されがちです。
パパっと信頼を得るためにも、聞かれたことにすぐに答えられるように日々勉強していきます。勉強したことが患者にも還元され、医療の質向上につながっています。逆に気づけないことでインシデントやアクシデントといった結果につながりかねないので注意しましょう。
ようやく患者を訪室します。
始めに体温や血圧などの基礎バイタルを抑え、疾患に沿った観察や質問を行っていきます。そこで特別な訴えがあった場合は、先輩看護師と相談したり、医師へ上申したりして、早期解決を目指します。
この訴えや症状によっては10時以降にある点滴にも変更があるため、素早い修正が求められます。
バイタルで回る人数が増えれば増えるほどメモが重要になります。初めのうちや心配性な人は1人ごとにメモをしっかりと取りましょう。
基本的なバイタルサインを終えたところで、次は10時の点滴準備です。
点滴は患者によっても時間が異なるのであくまで目安となりますが、10時、12時、2時といった2の倍数で点滴の時間になりやすいです。
10時に点滴開始といわれて10時から準備していては間に合いません。15分ほど前には準備を開始し、ダブルチェックを受けましょう。
※朝早く来て作ってしまうと、バイタルの結果点滴が変更したときに無駄が発生してしまいます。病棟ごとに時間を確認しておきましょう。
無事点滴を交換すると、午前最後の業務である清拭が待っています。効率をあげるなら点滴と一緒に清拭ができるといいですよ!

着替えも点滴の交換も服を一度脱ぐためです。
患者の負担も考慮しましょう。
ただし、10時の点滴を遅らせることはダメですよ!!
清拭を終えるとお昼休憩ですが、全員で休憩…とはいきませんよね。
前休憩と後休憩に分かれてお昼休憩に入るのが一般的です。ただし、お昼の休憩中に緊急で人手が足りない!なんてことよく起こります。そんな時はみんなで協力して人手不足を解消します。
ようやく、午前の仕事がすべて終わり、次は午後に突入します⇩

看護師の午後の仕事とは
午後の仕事は午前ほど忙しくはありません。なぜなら午前は清拭、バイタルと二大業務があったからにほかなりません。
午後の大まかな仕事の流れはこちら
13時~:午後のミーティング(5分ほど)
13時30分~:午後のバイタル(必要時のみ)
14時~:点滴
15時~:業務量が多い人のフォロー、または午前でできなかったことをフォローする
16時~:記録
16時30分~:日勤で得た情報を夜勤へ伝える
17時:退勤
このような流れになります。深堀していきましょう。
お昼休憩が終わると、まずは午後のミーテイングです。簡単に午前との変更点や、急遽伝えなくてはいけない案件などがあれば率先して報告します。
一方、昼食を食べ終えた患者のもとへ訪室し、必要時午後のバイタルを測ります。これは各病院で午後も必須なのか、重症患者だけなのか、急性期疾患のみなのかなどありますので参考程度に抑えておきましょう。
14時からの点滴が始まります。
午前と同様に、早めに準備しておくこと、午後に薬剤の変更や時間量の変更などある可能性を視野に入れ、適宜カルテを見て確認しましょう。
一通り業務を終えると、人数や重症度により仕事が思うように進まない先輩や同期がいます。むろん自分がその立場になる場合も多いので、午後のはじめに協力してもらえるように声掛けしておくこともテクニックですよ!
午前から間の時間を使っては徐々にカルテへ記録をしていきますが、丸々と時間が取れるのは午後になるでしょう。
記録をすると同時に記憶の整理もしておきましょう。16時を過ぎると夜勤の看護師が情報収集を始めます。その後リーダーから夜勤へ報告があるので、その前にリーダーへ日勤帯での情報をまとめて提示しなければなりません。

初めのころはタイムスケジュール管理が上手くできません。
事前に先輩からノウハウを教わってもうまくできません、だからこそ日々の積み上げで自分の中で最も効率がいい方法を模索していきましょう。
先輩たちも1年目が完璧に動けるとは思っていません。
大丈夫ですよ。
何事もなく、すべてスムーズ&患者が少ないなどの条件がそろえば、晴れて定時退社になります( ´∀` )
ですが、医療業界ではなかなか定時退社はできないのもまた事実…その内容とは次の章で解説します。

看護師の残業とは
看護師1年目、残業せずに帰りたい…でも帰れない…。
そんなあるあるを簡単にまとめてみました⇩
・病棟で勉強会がある
・研修が長引いてしまう
・先輩と一緒でないとできない事だけ残ってしまう
・急遽入院してくる患者を受け持つことになる
・予定してた人数よりも看護師の数が少なく、みんなで分担
例としてこのようなことが起こります。
その中でも1年目で最も難しいのが「先輩が返ってないのに後輩である自分だけ帰ることはできない」という状況です。

(自分の業務終わった…)
先輩、何か手伝えることありますか?

(けど1年目は早く帰らせたほうがいいかな。この仕事もまだ難しそうで任せられないかも…)
大丈夫だから先に帰っていいよ!
こんな状況が初めの1か月はあると思って下さい。1年目の初めのころは特に自立した業務が少ないため、いても邪魔になりかねません。早く帰って業務の復習や明日の体調を万全に整えることに努めましょう!
いつかできるようになったときに率先して声掛けして協力できるようになりましょう。
「今の自分にできること」を考えて行動できるようになれたら、かなりの成長です。焦らず、1年かけて成長していきましょう!

まとめ
おおまかな看護師の1日ルーティンをまとめました。
いかがですか?なんとなくイメージがつきましたか?
実習初回は、その病院の1日の流れをとらえ、看護計画をどこに当てはめればいいのか?
看護師1年目初めのころは、病棟の1日のルーティンを覚えればいいところから始めましょう。
少しずつでいいです、無理して精神を傷つけすぎないようにしましょう。
良ければこちらの記事も続けてお読みください⇩
以上!
