この記事を読むメリット
・パーキンソン病の基礎知識を勉強できる
・4大症状や特徴的な症状について学べる
パーキンソン病とは
パーキンソン病は神経変性疾患の一つです。40~50歳以降に発症することが多く、10万人あたり100~150人ほどと言われています。全国ではおよそ15~20万人いると予想されています。
男女比はほぼ変わりません。40歳以下でパーキンソン病を発症することを「若年性パーキンソニズム」と呼ばれています。通常は遺伝しにくいと考えられています。

神経変性疾患とは、「緩徐に脳神経細胞が脱落していく、原因不明の神経疾患の総称」の事です。
・原因
脳幹(中脳)の黒質にあるドパミンを産生する神経細胞が減少する⇨線条体のドパミンが欠乏する
この過程によりパーキンソン病は発症すると言われています。
パーキンソン病の4大症状とは
国試では3大〇〇、4大〇〇は特に問題として出されやすいですよ!パーキンソン病で他のことは忘れてしまっても、この4大症状だけは何が何でも覚えておきましょう!

国試は3大〇〇や4大〇〇といった問題が大好き!
一定数必ず出たり、選択肢をみて消去法に役立ちます!
①安静時振戦(しんせん)
②無動(寡動)(むどう・かどう)
③筋強剛(筋固縮)(きんきょうごう・きんこしゅく)
④姿勢反射障害
1つずつ見ていきましょう。

①安静時振戦には大きく分けて2つの振戦があります。その二つがこちら⇩
静止時振戦:力を抜いてリラックスしているときに震える
丸薬丸め様振戦:指先をこすり合わせるような動作
安静時振戦はパーキンソン病の初期症状として表れやすい特徴があります。おおよそで覚えるなら「手足の震えがでる」と覚えましょう。
②無動(寡動)とは、徐々にできていた動作ができなくなり、動作が緩慢となっていき、動き自体が乏しくなってくることを指します。おおよそで覚えるなら「動けない・動作が遅くなっている」と覚えましょう。
③筋強剛(筋固縮)の例として2つ挙げてみます。
ⅰ 歯車現象…四肢の力を抜いた状態で、関節を受動的に動かすとがくがくとかみ合わない歯車のように動く症状を指します。
ⅱ 鉛管現象…受動的に動かそうとすると、動作の始まりや終わりなど関係なくほぼ一定の強さで持続的に抵抗を感じます。
筋強剛をおおよそで覚えるなら「筋肉がこわばる」と覚えましょう。
④姿勢反射障害とは、その名の通り姿勢反射が障害されることで起きる全ての症状を総称しています。
例を挙げてみます。
上手く姿勢を維持できないために重心が不安定となり、前傾姿勢となり、そのまま歩行しているうちに段々と早歩きへと変わる「突進歩行」があります。それにより転倒のリスクが跳ね上がります。おおよそで覚えるなら「前かがみからの転びやすい」と覚えましょう。
パーキンソン病の症状とは
4大症状を覚えたら、次はその他の症状を覚えていきましょう。
早速ですが、一覧にしましたので下の箇条書きを見て覚えていきましょう。
・すくみ足(歩行開始時にすぐに歩けない)
・歩行時腕を振れない
・前傾前屈姿勢を保っている
・加速歩行
・小刻み歩行
・方向転換困難
・便秘
・排尿障害
・起立性低血圧(下3つは自律神経障害とまとめて覚えましょう)
これらを見てみると、歩行を含む移動に関する看護がとても大切なことが分かりますね。看護計画を立てるときには、転倒転落を上位にあげることが多くなると思います。
パーキンソン病の治療薬と副作用とは
はじめに説明したように、パーキンソン病はドパミン不足からくる疾患です。単純な話、内服でドパミンの働きを補助することが薬物療法の鉄則となります。
主に使う薬としてはLドパ・ドパミンアゴニストなどが挙げられます。
Lドパには内服時の注意点・副作用についてもしっかりと理解して使用しなければなりません。
特に注意すべき副作用についてあげておきます。
・wearing off現象…ドパミンの効果持続時間の変動により日内変動が起こること
・on-off現象…服用時間とは無関係に症状の改善や悪化が訪れること
その他には悪心や幻覚・妄想なども副作用に含まれているため、このような点も注意して看護していけるといいですね。

長期服薬者にはLドパ誘発性の「ジスキネジア(四肢や口腔周囲に生じる不随意運動のこと)」も見逃さないようにしましょう。
例:何も食べてないのに口をもぐもぐしている

まとめ
今回はパーキンソン病について触れてきました。国試は本当に3大。4大〇〇が出されやすいです。これは確実に覚えましょう。
パーキンソン病は社会制度の適用などでも頻出される疾患です。また、〇〇現象という言葉も国試では選択肢に溶け込んできます。消去法で正解を導くのも大切なため、「この選択肢はパーキンソン病特有のものだから違う!」と消去できるようにできたら点数アップにつながりますよ!
パーキンソン病から関連して、基礎知識の復習をしませんか?⇩
以上!
