看護実習初日前に確認することとは
新入生として看護大学・専門に入学したのも束の間…受験勉強も終わって一安心したいところですが、学校によっては5月から実習が入っているところもあります。実際、僕の大学でも看護学実習Ⅰが5月に入っていました。
安心してください、入りたての新入生や、初めての看護実習で過剰なまでに能力を追及されることはまずないでしょう。
初めての看護実習では、臨床の雰囲気や判断力、知識量などに感心して、「私もいつかこうなるぞ!」と意欲を高めるための職場体験のようなものです。
ですが、気を抜いていいわけではありません。早速実習初日に必要な持ち物について一緒に確認していきましょう!
その前に…看護学生と看護師の責任について目を通しておきことをお勧めします⇩
(看護学生だからといって100%責任がないというわけではありませんよ!)
看護実習持ち物まとめ一覧
早速一覧を見ていきましょう!
・白靴下
・バインダー
・メモ帳
・実習着・ナース服
・ナースシューズ
・病棟用カバン
・カバン
・黒い髪留め(黒ピン)
・髪色
・ボールペンを含む筆記用具
・お弁当の準備
・聴診器などバイタルに必要なもの
これらの留意点について確認していきましょう。
・服装について
白靴下やナース服・シューズは看護実習をするうえで当然必須です。注意しなければならないことは、ナース服の裾上げを事前に済ませておくことです。前日緊張している時間をさらに自分で追い詰めるようなことはやめましょう。
一人暮らしの学生は白靴下を多めに買っておきましょう。5足あるのが理想です。実習中は家事もままなりませんし、3~4年間の実習中や就職してからも必ず使うものです。買っておいて損はないですよ。実習中はロッカーを貸してもらえると思うので、心配な人は初日に数足持っていくのもおススメします。
ナースシューズについては、長時間履いて靴擦れが起きないか確認してきましょう。いきなり長時間の立位は体に相当負担になるので、だるくても知っておきましょう。靴擦れする人は絆創膏やガーゼを常備するといいですね。
・カバンについて
箇条書きでは、カバンと病棟用カバンとあえて分けて書きました。なぜかわかりますか?
カバン:病院に行くまでのカバンのこと。すべての荷物を入れているため大きめのサイズになりがちです。初日にまとめて持っていければ、最終日までは小さめのカバンで行けると思います。
病棟用カバン:実習する病棟までもっていくカバンになります。実習生には専用の部屋を使用できると思います。学校で配られたプリントや事前学習、筆記用具など最低限の準備物品を入れるものなります。おすすめはA4ファイルが楽に入るサイズです。少しゆとりがあることで、かさばる筆記用具や血圧計などを入れることもできます。ギリギリサイズや伸縮性が低い製品は控えておくことが無難でしょう。
個人的におススメは布製のバックです。かなり自由に生地が伸縮してくれるため、楽々と荷物を詰めることができますよ。
・実習グッズについて
メモ帳は当然必需品です。指導者の言葉を書き残したり、学びを書き記して置いたりします。メモ帳は帰宅後の日々の記録に重宝しますよ。些細なことでも気になったら聞いてメモしておきましょう。使える文章はそのまま使うのもありですね。
バインダーは机がない場所でのメモに役立ちます。必要なプリントをまとめて持って行けたり、立ちながらでもメモを安定してとることができます。100均で十分売っているので買っておくといいでしょう。
ボールペンを含む筆記用具。ここで大切なのはなぜボールペンが必要なのかです。これは書くか悩みましたが思い切って書きます!

引率の教師や指導員は高齢であることが多いですよね。
シャーペンで書かれた小さな文字は読みにくくて仕方がありません。ご機嫌取りも実習を乗り切る方法です。見やすく、文字がつぶれないように書くためにやや大きめの文字になるボールペンで日々の記録を書くとしっかりと読んで印象アップに!
もちろん事前に使用してもいいか確認しておきましょうね
・その他
黒ピン(髪留め)は意外と忘れやすい必需品の一つです。女性が多いがゆえに「だれか持っているはず」となりがちですが、普段と違うカバンにしていたり、持ち物をごっそりと変えていたりしてないことが多いです。指導員に「前髪とめてきて」といわれたら午後にはとめられるようにしましょう。雰囲気を壊さないことも実習を乗り越える秘訣ですよ。
髪色も同様です。せっかくしっかりと髪をとめたのに…ほかの人はしっかりしているのに…と非難の目で見られがちです。髪の色をいじりたいなら「ほかの人に迷惑をかけず」実習がない時期を狙いましょう。看護師になっても1年目は特に髪の色は気にされるので、大学生活で時間をみつけて遊ぶのもありだとは思いますよ!ただし実習ではおとなしくいきましょう。
お弁当の準備は一人暮らしの方・自力で毎度弁当を作るぞと決めている方に向けてです。食材は当然のこと、ラップや入れ物は大丈夫ですか?実習中でも1から手作りしたい気持ちはわかりますが、お弁当に時間をとられて記録が疎かになることだけは避けましょう。
バイタルに必要なものは大体皆さん一緒ですよね。前日にライングループで持ち物を確認するなどしておきましょう。安心感が違います!

看護実習当日&実習中に用意するもの
目次にしましたが、当日や実習中に急に必要なものが出てくることはあります。
2~3週間の実習では患者に向けて何かを製作するかもしれませんし、独自のルールがあるかもしれません。そんな時は先輩や先に実習に行ったメンバーに聞くことをおススメします。
「紙芝居を作ったよ」「説明のために印刷したんだ」といった情報を共有しておくことで少しだけ準備ができるものが増えます。実習中では買い物一つ時間を気にします。慣れてくるまではできることは先にしておきましょう。
例として僕が学生時代に追加で用意したものを挙げておきます⇩
・色鉛筆
・ラインマーカー
・画用紙
・A4クリアファイル
・穴あけパンチ
・ホッチキス
ほとんどがプレパレーションに使いました。糖尿病患者のように帰宅後も使えるリーフレットを用意するなどに役立ちます。
パンフレットは何枚も制作しなければならないので大変ですが、リーフレット(画用紙1枚分)なら簡単ですよ。色鉛筆と絵心でばっちりです。
ちなみに僕は絵心がなかったので頑張って模写しました(笑)
注意点
ここに挙げた持ち物リストがすべてではありません。実習前にガイダンスがありますが、その際に持ち物リストが配られることもあります。ただ、靴下や髪色などは「当然」のことですので、直す時間、買う時間に余裕があるときに準備しておきましょう。
ナースグッズの確認は済んでいますか?こちらで一覧を作ってあるので、良ければ一緒に見てみませんか?忘れ物対策にもなりますよ!⇩
以上!
