この記事を読むメリット
・後半に効率的な暗記方法を載せています
・正期産・早産・過期産の定義を勉強できる
・妊娠についての知識を深めることができる
・Ryo式勉強法で妊娠時期の勉強効率アップが見込める
105回午前6問
正期産の定義はどれか
1.妊娠36週0日から40週6日
2.妊娠37週0日から41週6日
3.妊娠38週0日から42週6日
4.妊娠39週0日から43週6日
正解は2の妊娠37週0日から41週6日です。今回は妊娠における出産時期別の名称をまとめていきます。その後、妊娠についてどこから勉強すればいいのか…という回答をしていきます!
早産・正期産・過期産の週数とは
早く産まれた順にまとめていきます。下の枠内を勉強しましょう。
・22週0日~36週6日までに出産することを「早産」という
・37週0日から41週6日までに出産することを「正期産」という
・42週以降に出産することを「過期産」という
これらは出産時期ごとに分けられてはいますが、別に流産や死産という言葉もあります。この二つは胎児の死が前提となりますので、出産の分類からは外しています。
流産とは?
妊娠22週未満で妊娠が終えることを指します。人工妊娠中絶の時期と一緒と覚えておきましょう。参考書によっては胎児と胎芽の移行時期があいまいなことが多いです。
・妊娠10週までは胎芽、それ以降は胎児
・妊娠8週までは胎芽、それ以降は胎児
が代表的だといえるでしょう。
死産とは?
・妊娠12週以降に胎児の死亡が確認された状態で生まれてくることを指します。
流産や死産、早産は数字が混同しやすいため、何を軸において暗記するかが重要になります。
自宅にいながらピルを処方!最短24時間以内にお手元に。
妊娠を1から勉強する5の倍数法とは
暗記方法の例を紹介します。
母性、特に妊娠に関連する暗記は、軸を間違えるととても面倒…と思ってしまう勉強分野になりがちです。
妊娠前後には必ず決まったプロセスが存在します。月経やホルモンの変動、産褥や悪露・乳汁の経過、胎児循環と成人の循環の違いなどなど…勉強はどこから手を付ければいいの!?という方は是非真似してみませんか?
期待できる暗記方法はこちら⇩
1:妊娠のプロセスを大まかに理解し、その後当てはめて勉強する方法
例⇨10週までは胎芽、流産は22週まで、早産は37週未満流産以上、42週以降は過期産と覚える
そこに途中経過を暗記していくスタイル
・10~22週までの間に心音が聴取できる⇨つまり心臓ができたら死産の届けが必要なのか?
35週で肺サーファクタントが完成する。だから、早産で生まれても呼吸に問題がない子もいる。呼吸といえばアプガースコア、シルバーマンスコア大事!
といったように、その時勉強した知識をどの範囲に当てはめればいいか勉強する方法
2:1日目から暗記する方法
これも定番で、かつ妊娠の流れを丸ごと覚えられる。ただし、参考書では足らない知識が出たときに躓く(つまづく)可能性が高いことが懸念されます。
Ryoおススメ勉強方法
3:母性は5の倍数が勉強しやすい!
妊娠も5の倍数で区切って覚えていく(ただし、出産時期の分類だけは間違えないように丸暗記方法のみ)
例:5週までにできることリスト、5~10週までにできることリストを作成する
メリット
・胎児の成長を細かく勉強できる
・0週は着床、5週は心臓作る、10週は心音聞こえる、15週は胎盤形成、20週は妊娠中期&胎動、25週は羊水で水泳&呼吸練習、30週は前駆陣痛あり&1500gくらい、35週で肺サーファクタント完成、40週ごろ出産
妊娠は本来1週間ごとに区切って勉強しがちですが、当然おおよその胎児の成長でしかありません。国試でも、臨床でも、おおよその流れを覚えておくことの方が重要です。

5週過ぎてるのに心臓が見られない!異常だ!
実際、各種の器官形成は5~10週です。5週目突入直後にこんなことを考えていたら頭の固すぎる人間と思われてしまいますよ?
異常の早期発見は大切ですが、時期を見誤ることはしないようにしましょう。また、実習では軽はずみな発言を妊婦の前でしないよう十分に気を付けて下さい!
まとめ
妊娠についての記事が少し増えてきたので、各所にリンク(青文字)を貼ってあります。自分に合った勉強方法を実践していきましょう。
個人的にですが…
国試で最も点数がとりやすい分野は精神、母性、小児、在宅だと思っています。どこから手をつけていいか迷っている学生は是非これを参考にしてみて下さい。
こちらも一緒に見てみませんか・勉強の参考になると思いますよ⇩
以上!